驚きの連続?NYマンハッタン生活! 問題はテレビ!

  • イメージ
  • 驚きの連続?NYマンハッタン生活!

NO3 お部屋のテレビはケーブル、有料でチャンネル多すぎ!

 

問題はテレビでした。

最初私は、NYのテレビを通していろいろな本場USAの番組制作や

ジャーナリズムの勉強ができるものと期待していました。

そして、当然、日本と同じで地上波テレビは無料で

視聴できると思っていましたが~

ここはNY。

イメージ

日本とは大違い、テレビの視聴は全て「電波でなく、ケーブル」でした。

地元の人に聞くと「マンハッタンは高層ビルが多く電波が

乱れて安定して届かない」との事でした。

「なるほど~」そういう事か!

高層ビルが林立する大都市NYの電波事情が分かりました。

このため、テレビの視聴には業者と個別契約が必要で、私は後日契約しました。

利用料は月額約1500円。(そんなに高くなくリーズナブルな価格)

しかし、私は最初にケーブルテレビの説明書(広告)を読んだ時、非常に驚きました。

説明書はかなり厚く、何ページにも渡り、各チャンネルの詳しい内容説明がありました。

そして、視聴可能チャンネルは約120チャンネルもあり

通常の3大ネットワークに加え、ニュース専門、趣味、旅などいろいろ個性的な

専門チャンネルがありました。

こうしたほとんどのチャンネルでは、もちろん、英語ですが、フランス語、

スペイン語、ドイツ語、ロシア語、ポルトガル語等、多言語の多種多様な

プログラムがありました。

そして、私には全く分からない言葉の番組も多数ありました。汗

NYで暮らす人々、多民族国家・多様なニーズの現実が垣間見えました。

私は、それまで、そんなにたくさんのチャンネルを見たことがなかったので

非常に新鮮でした。

ただ、たくさんありすぎてチャンネルを選ぶのに迷う事も

多かった感じです。(笑)

それに、番組と言うより、お知らせ、キャンペーン、広告の類と思われる

チャンネルもいろいろありました。

更に、日本人のメディア感覚からすれば「かなり雑な番組構成、撮影、編集」

なので~!汗

私は、単純に、だれがこんなチャンネルを見るのか不思議に思いました。

しかし、そのチャンネルがその後も長く存続していたのでなにかのニーズは

あったのでしょう。

知らんけど?(笑)

日本語のチャンネルはNHK海外放送だけだったかも? 

ただし、追加料金を払えば 日本語の別の放送も可能だったかも?です。

私はベーシックプランなので! 詳しくは分かりません! 汗

不思議なのは、ドイツのヒトラーを褒め称えるチャンネルがあった事です。

日本なら、絶対考えられないチャンネルだと思います。

本当に、テレビ一つとっても日本とは大きく違いました。 汗

逆に、こうした様々な情報の豊富さに圧倒され、私は冷静に考えれば、

日本が「少数の大手メディアに電波を占有されて情報が偏っていたのかな?」

とも思いました。

「コンテンツ内容の是非は別にして、情報のチャンネルは多くても問題ないのかも

知れない?選択肢はあくまでも個人の権利・判断なのだ!」とも考えました。

当時からアメリカでは、情報の選択権は各個人の権利でした。

こうした当時、NYでは、極々当たり前の事も当時の私には非常に新鮮でした。

ただ、私もローカルメディアに所属していたので、

「電波は不偏不党、公益の為に」との思いは強くありました。

しかし、日本国内でも「もっと情報の多様化が必要かも?」と考えはじめました。

それを、言葉にすれば「上意下達」(体制の望む閉ざされた情報社会に

慣らされていたのか?)と思いました。

背景には「日本の地政学リスク?」もありました。

日本は、「島国、単一農耕民族」つまり、諸外国との交流が少なく、異文化に

慣れていないという事です。

イメージ

特に、地理的に欧米との交流が少なかったと思います。

現在は、インターネット全盛時代なので国内でも当時と別次元の

多種多頭な情報が配信されています。

しかし、同時に「フェイクニュース」も大盛況、

私は、はやり「情報リテラシー」は重要だと改めて思います。

また、現在のインターネット時代を迎えるには、アメリカでは、

こうしたケーブルテレビによる情報の配信が一般的であり、常識だったので

ケーブル、ネットとの親和性が高く急速に浸透したとも思います。

日本では「民放テレビは無料、動画は地上波の時代」、

NYでは、「情報は有料、動画は電波でなく有線」が日常でした。汗

 

当時からアメリカでは、テレビは「情報端末」の位置付けだったとも思います。

そして、後で知りましたが、当時からNYなど大都市以外でもケーブルテレビ

やパソコン通信が日常でした。

スタッフの中にはNY州の隣、ニュージャージー州の山間部に住んでいましたが、

ケーブルテレビ&パソコン通信で情報の収集はしていました。

まだ、パソコン通信では、映像は十分ではありませんでしたが、

テキストデータでの情報収集は一般的でした。

日本では、パソコンは技術系のごく一部の人が利用し、目的は主に

ワープロ(ワードプロセッサー)の時代でした。汗

多分、若い人には理解も想像も出来ないと思います。

それが、当時の日本とアメリカのデジタル・インターネットの現実でした。

後日、デジタル化についての日米比較も紹介したいと思います。

 

イメージ

最後に、インターネットに関連して追加、余談です。

このブログを書いている時、国内ではWカップカタール大会で盛り上がりました。

日本が「死の組」と言われた予選グループで、「なんと~」歴代の優勝国

ドイツ、スペインを逆転で勝利し、決勝リーグに勝ち進んだからです。

この結果に、欧州のある代表監督は「特別な事ではない、選手はほとんど

欧州リーグに所属し、いつも試合で活躍しているから。」との反応でした。

私は、「なるほど」と思います。

確かに、監督は選手としてWカップに出場経験がありますし、

ネットで世界の情報も豊富。

また、現在、日本の多数の選手が欧州の有名クラブで活躍していますが、

以前は海外との交流がすくなく、国際試合、まして、Wカップ出場の経験が

すくないので大きな「ハンディキャップ」がありました。

しかし、これほど日本人も世界ステージでの活躍が身近になると

以前の様な「ギャップ」「劣等感」は少ないと思います。

皆さん通常の「プロフェッショナル」としてのお仕事なので!

世界の動きはネット、BS,CS等でも常時配信されています。

今回の大会で日本代表が決勝リーグに勝ち進み、

初めての「ベスト8」を目指して戦いました。

この予選リーグでは、ボールがゴールラインを割ったかどうか等で、

ビデオ映像で確認する「VAR」(video assistant referee)が注目され、

スポーツの世界もより進化した新しい映像利用の時代を迎えました。

そして、結果、日本代表は決勝リーグ初戦で、惜しくも引き分け

PK戦で敗退しました。

しかし、国内は大きく盛り上がり、日本サッカーの海外での評価も高く、

個人的には間もなく「世界のサッカー大国の仲間入り」も夢ではないと思います!

この他、スポーツの世界では、野球、ゴルフ、スケートボード等で国際化が進み

多数の日本人が大活躍しています。

そして、映像の世界も「地上波テレビ以上にインターネット映像」で

様々プログラムが誰でも、いつでも、どこでも楽しめる時代

(ボーダーレス)になりました! (笑)

以前だと想像も出来ない、個人が自由に撮影、編集して

ネットにアップロードできる時代。

今回のWカップも試合&個人のアップロード画像で、

「ライヴ映像」を楽しんだ人は大勢いました。

私の友人らも「スマートフォン」を使い、寝っ転がってリアルタイムで

楽しんでいました。

イメージ

私は、約半世紀、アナログテレビ時代(フィルム映像)から

映像の世界に関わっていますが、

この20年ほどで時代は「情報、映像の世界はデジタル化で

恐ろしいほど大きく変わった!」のが実感です。汗

今後とも、ICTで更に大きく変わると思います。

すいません、Wカップの余波で余談が長くなりました。(笑)

 

次は、変わるようで変わらない?「クレカと現金と小切手の混在社会!」

続く!

 

◎ Surprise after surprise, life in Manhattan, New York!

NO3 The TV in the room was paid cable, with too many channels!

 

The problem was the TV.

At first, I was expecting to be able to learn about

various authentic USA program productions

and journalism through New York TV.

And, of course,

I thought I would be able to watch terrestrial TV for free, just like in Japan.

But, this is New York.

I asked a local person and he said, “In Manhattan,

there are many skyscrapers, so the signal is not stable.”

I see.

image

I understood the radio wave situation in New York,

a big city with a forest of skyscrapers.

Therefore, I had to make an individual contract with

a TV service provider to watch TV, which I did later.

The monthly fee is about 1,500 yen. (Not that expensive, reasonable).

However, when I first read the cable TV instruction manual

(advertisement), I was very surprised.

The manual was quite thick and went on for many pages,

explaining in detail the contents of each channel.

And there are about 120 channels available for viewing.

In addition to the usual three major networks,

there were various specialty channels such as news, hobbies,

travel, and other unique channels.

Most of these channels were, of course, in English, but French,

Spanish, German, and Russian were also available.

And there were many programs in languages

I did not understand at all. Sweat

It was a glimpse of the reality of people living in New York,

a multi-ethnic nation and diverse needs.

I had never seen so many channels before.

It was very shocking.

But there were so many that I often felt lost in choosing a channel.

There were also various channels that seemed to be announcements,

campaigns, and advertisements rather than programs.

(laugh)

Furthermore, from a Japanese media point of view,

the program, filming, and editing were “rather crude.” Sweat

I simply wondered who would watch such a channel.

However, since the channel continued to exist for a long time,

there must have been a need for it.

I don’t know ? (Laughs)

The only Japanese-language channel

I remember was NHK Overseas Broadcasting. 

However, another Japanese-language channel may have been

available for an additional fee.

I’m on the basic plan! I don’t know the details! Sweat

What is strange is that there was a channel praising Hitler of Germany.

In Japan, this would be a channel that I would never have thought of.

Really, even  TV program was very different from Japan. Sweat

On the contrary, I was overwhelmed by

the abundance of such various information.

I also wondered if Japan’s information was biased

because it was dominated by a few large media outlets.

I thought, “Regardless of the merits or demerits of the content,

it may not be a problem if there are many channels of information 

I was not sure if it was a good thing or not.

I also thought, “It is the individual’s right and decision to make choices.”

In the U.S., the right to choose information was the right of each individual

at that time.

image

These things, which were extremely commonplace in New York at that time,

were very new to me at that time.

However, I was also a member of the Japanese local media.

I strongly believed that “the airwaves should be unbiased

and for the public interest.

Furthermore, even in Japan, I began to think

that “more diversification of information may be necessary” even in Japan.

(Have we become accustomed to a closed information society

as desired by the government?) I thought.

In the background, there was also “geopolitical risk in Japan? “

Japan is an island nation, a mono-agricultural nation,

which means that it has little interaction with other countries

and is not accustomed to different cultures.

In particular, geographically, there was little interaction with

Europe and the United States.

Today, in the age of the Internet,

there is a wide variety of information available in Japan.

However, at the same time, there is also “fake news.”

I believe once again that “information literacy” is very important.

In addition, in the U.S.,

the distribution of information via cable TV is a common way

to enter the current Internet age.

In the U.S.,

the distribution of information via cable television was

commonplace and common sense,

so the affinity for cable and the Internet was high

and rapidly penetrating.

In Japan, “Commercial TV is free of charge, and video is on terrestrial wave.”

In New York, “information was available for a fee,

and video was available by cable,

not over the airwaves” was the norm. Sweat

 

In the U.S., TVs were positioned as “information terminals” even back then.

And, as I learned later, cable TV and PC communication were commonplace

even outside of major cities such as New York at that time.

One of our staff members lived in a mountainous area in New Jersey,

a neighboring state of New York.

They were able to gather information by cable TV and PC communication.

Although the video was not yet sufficient for PC communication,

it was still possible to collect information via text data.

In Japan, personal computers were used by a small number of people

in the technical field,

and the purpose was mainly for word processing (word processor).

Sweat

Probably, young people cannot understand or imagine this seen.

That was the reality of the digital Internet in Japan and the U.S.

at that time.

I would like to introduce a comparison between

Japan and the U.S. regarding digitalization at a later date.

image

Finally, an additional, Internet-related aside.

At the time of writing this blog,

the W-Cup Qatar tournament made us fun in full swing in Japan.

Japan had won their group of qualifying rounds,

which had been dubbed the “group of death,

” by upsetting Germany and Spain to advance to the final league.

A European national team coach commented on this result,

“It’s nothing special, most of the players are in European leagues

and always play well.”

I thought, “I see.”

Certainly, the director has participated in the World Cup as a player,

and he has a wealth of information about the world on the Internet.

Also, many Japanese players are now playing for famous European clubs.

However, they used to be at a big “disadvantage”

because they had little exchange with foreign countries

and had little experience in international competitions,

much less in the W-Cup.

This was a big handicap for Japanese players.

However, now that Japanese players are more familiar with

the world stage,

there is less of a “gap” or “inferiority complex” as there used to be.

It’s just a normal professional job for everyone!

The world’s action is constantly being broadcasted on the Internet,

BS, CS, etc.

In this tournament,

the Japanese team won the qualifying rounds at first

and fought for the “Best 8”.

In this preliminary league,

the “VAR”  (video assistant referee) system was used to check

whether the ball has crossed the goal line or not.

The world of sports has entered a new era of

more advanced use of video.

But, Japan’s national team lost in the first round of the final league

in a penalty shootout.

However, the domestic fan was greatly enlivened.

 Japanese soccer was highly regarded overseas,

and I personally believe that Japan will soon become

“one of the world’s great soccer nations.”

In the world of sports, baseball, golf, skateboarding,

and other sports are becoming more internationalized,

and many Japanese are playing very active roles.

And in the world of video,

“Internet video more so than terrestrial TV” is being used for

a variety of programs.

Anyone can enjoy these programs anywhere,

anytime (borderless)! (laughter).

In the past, it was unimaginable that individuals could freely film,

edit, and upload their own videos to the Internet.

But, there were many people who enjoyed

“live video” of the W-Cup matches

and uploaded images by individuals.

My friends were also enjoying the games in real time on

their “smart phones” while lying in bed.

image

I have been involved in the world of images for

about half a century,

since the analog TV era (film images). Sweat

I believe that ICT will continue to change the world

even further in the future.

Sorry, I digressed for a long time in the aftermath

of the World Cup. (Laughs)

 

Next, what seems to change but doesn’t?

A society that mixes credit cards, cash, and checks!

To be continued!

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です