スロバキアのジャーナリスト アナが行く西日本最高峰「石鎚山」初登山

   

新年あけましておめでとうございます。

 新年に相応しいテーマ!

 02 スロバキアのジャーナリスト「アナ」さんが行く

西日本最高峰「石鎚山」初登山!驚いた日本の風景とは?

 

続いて、西日本最高峰の石鎚山へ。

標高は1982メートルで、本来は頂上まで行きたかったのですが、

時間が足りなかったため途中の成就社に行くことにしました。

ロープウェイ乗り場に行き、しばらく待ってゴンドラに乗りました。

約1000メートルを約8分で昇る人気のロープウェイです。

本来なら移動中のゴンドラからの瀬戸内海の景色が魅力なのですが、

この日はあいにくの曇り空で近くの景色しか見えなかったのが残念でした。

そして、ロープウェイを降りて成就社に向かいました。

歩いて15分ほどの距離。

途中、「パフォーパフォ~」という感じの音色、ほら貝の音が聞こえ、

前を行く男性が立ち止まって吹いているのを発見しました。

彼女は非常に興味深い様子で、スマホで動画を撮影して家族に見せたいと

言っていました。

この後、石鎚山の山頂近くの成就社で参拝しました。

アナさんはジャーナリストらしく、それぞれの場所で お祈りをして写真をとり、

鋭い視線で観察を続けていました。

各地を案内する途中で、彼女から、鋭い視点の質問をいろいろ受けました。

私はわかる範囲で、下手な英語で一生懸命答えていきましたが~。汗

上手く理解されたかどうかは??

ところで、突然ですが、今年、皆さん初詣にいかれましたか?

少し関連する話です、初詣は近くのお寺や神社に行かれると思います。

私が、少し冷や汗?一番失敗したのは、彼女が「お寺と神社の違い」を

質問してきた時です。

私は「え~」と考えましたが、上手く返答できませんでした。

(長年、お寺と神社に囲まれながら、恥ずかしいですけど~。)

私は「すいません、上手に説明できません」と答えました。

彼女は冷静に「そうですか、わかりました」と答えてくれました~。汗

答えは「お寺は仏教の参拝所、神社は日本固有の宗教の参拝所」でした。

私は単純に宗派の違いかな~としか思っていなかったです。汗」

個人的には 海外の人を案内する際には、こうした極々、

基本的な事柄は自分で理解しておかなければと強く思いました。

成就社で参拝した後、再びロープウェイで下におり、

市内にある石鎚神社を経由して

次の訪問地、日本の名水百選「うちぬき」の湧水地に向かいました。

途中、車の中から、彼女がシャッターをしきりに切り始めました。

私は少しゆっくり走行しました。

周りは普通の田園なので、私は「何があったのか?」分かりませんでした。

しかし、彼女が非常に関心を持ったのは「稲作、米作」でした。

西条市は昔作られた干拓地があり、現在は広い田園地帯となっています。

私にとっては普通の光景でしたが、彼女は非常に気にしていました。

そして、彼女が写真を撮りたいとの事で車を止めると、

彼女はしきりに写真を撮っていました。

そして、稲を手に取って感触を確かめていました。

非常に満足そうでした(笑)。

やはりスロバキアは穀倉地帯でもあるので、興味があるのだなと思いました。

現在、戦争状態のウクライナはヨーロッパの穀倉地帯として知られ、

スロバキアは隣国なので多分「小麦など食料に関心が高いだろうと」

とも感じました。

後で、お聞きすると 日本のお米はヨーロッパでも人気らしいです。

しかし、彼女は 日本の田園地帯 豊作状態の田んぼをみるのは

初めてだったので自分で確認できてうれしかった様です。

私は勝手に「外国人は日本の文化、習慣に興味がある」と思っていたので、

稲作に興味があるとは驚きでした。無知でした。汗

その後、市の中心部にある全国名水百選「うちぬき」を訪ねました。

西条市は昔から「水の都」と言われ、市内には、広範囲に地下水の多数の

自噴井があります。

これらは「うちぬき」と呼ばれています。

理由は、昔、人力により鉄棒を地面に打ち込み、その中へくり抜いた竹を入れ、

自噴する水(地下水)を確保したためです。

四季を通じて温度変化の少ない水は美味しくて生活用水などに

広く利用されています。

アナには、こうした日本の名水「うちぬき」の水を手に取って

感じてもらいました。

故郷「スロバキア」の水(ドナウ川)とはどうちがったでしょうか?(笑)

 

次回は 地元で人気のマルシェ訪問です。

そこでの話題は世界平和でした。

 

Happy New Year!

A fitting theme for the new year!

Slovak journalist Anna embarks on her first ascent of

Japan’s highest peak, Mount Ishizuchi, in western Japan.

 What surprising landscapes await her?

 

Next, to the summit of Mount Ishizuchi,

the highest peak in western Japan.

With an elevation of 1,982 meters,

the original plan was to reach the summit,

but due to time constraints, a visit to the halfway point,

Joujusha, was chosen.

We headed to the ropeway station, waited for a while,

and then boarded the gondola.

The popular ropeway ascends about 1,000 meters

in approximately 8 minutes.

While the usual charm lies in the views of the Seto Inland Sea

from the gondola during the journey, unfortunately,

the cloudy sky that day limited the visibility to nearby scenery.

Descending from the ropeway,

we proceeded to Joujusha, a 15-minute walk.

Along the way, we heard a melodic sound reminiscent of a conch shell,

and Anna, intrigued, discovered a man ahead pausing to play it.

 She found it fascinating and expressed a desire to capture the moment

on her smartphone to share with her family.

Later, we visited Joujusha near the summit of Mount Ishizuchi.

True to her journalist nature,

Anna prayed and took photos at each location,

observing keenly with sharp eyes.

During the tour, she posed various sharp questions,

and to the best of my ability,

 I struggled to answer in my limited English—sweating bullets.

Whether she understood me well remains uncertain.

By the way, out of the blue,

did you all go for your first shrine visit (hatsumode) this year?

It’s a bit related;

I assume most people go to nearby temples or shrines.

Personally, the most embarrassing moment for me was

when she asked about the difference between temples and shrines.

I hesitated and couldn’t provide a satisfactory response.

(Despite being surrounded by temples and shrines for years,

it’s quite embarrassing.)

I apologized, saying, “I’m sorry, I can’t explain it well.”

She calmly replied, “I see, understood.”

The answer was:

“Temples are places of Buddhist worship,

shrines are places of worship for Japan’s indigenous religion.”

 I had only thought of it as a simple difference in sects—

sweating again.

I strongly felt that when guiding foreigners, one should have a solid

understanding of such fundamental things.

After paying our respects at Joujusha, we descended again by ropeway,

passed through Ishizuchi Shrine in the city,

and headed to the next destination, the spring site of “Uchinuki,”

one of Japan’s top 100 famous waters.

Along the way,

 Anna started enthusiastically taking pictures from the car.

 I slowed down a bit.

 As the surroundings were ordinary farmland,

I couldn’t figure out what was happening.

However, she was particularly interested in “rice cultivation.”

Saijo City was once a reclaimed land and

now features extensive farmland.

It was a common sight for me, but she paid great attention.

When she expressed a desire to stop and take photos,

she eagerly snapped pictures and

even touched the rice to feel its texture.

She seemed very pleased (laughs).

 Since Slovakia is also a granary,

I thought she must have a genuine interest.

Currently, war-torn Ukraine is known as Europe’s granary,

and being Slovakia’s neighboring country,

I sensed a high interest in food, such as wheat.

Later, I learned that Japanese rice is popular even in Europe.

However, for her, seeing a bountiful rice field in

the Japanese countryside was a first, and she seemed delighted.

I had assumed that foreigners were generally interested in

Japanese culture and customs,

so her interest in rice cultivation surprised me.

I was ignorant—more sweat.

Afterwards, we visited the nationally acclaimed

“Uchinuki” spring in the city center.

Saijo City has long been known as the “City of Water,”

 with numerous natural springs scattered throughout the city.

These are called “Uchinuki.”

 In the past,

people manually drove iron rods into the ground and

then hollowed out bamboo to secure self-spouting water

 (groundwater).

This water, with minimal temperature fluctuations

throughout the seasons, is delicious and widely used for daily life.

Anna was handed the water of Japan’s famous spring,

“Uchinuki,” to feel.

How did it differ from the water in her homeland,

the Danube River in Slovakia? (laughs)

 Next time, we’ll visit a popular local market.

The topic there was world peace.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です