「日本は観光にはパーフェクト!ヨーロッパの今後は支援疲れ?」冷静なチェコの男性観光客との出会い

   プラハ

「日本は観光にはパーフェクト!ヨーロッパの今後は支援疲れ?」
冷静なチェコの男性観光客との出会い

先日、道後温泉を訪れました。
クーリングスペースに入ると、偶然、髭を生やしたインドのモディ首相に似た
外国人がいました。
興味が湧き、「どこから来ましたか?」と尋ねると、
彼は笑顔で「チェコからです」と答えました。
私は、「知人がスロバキアに住んでいます。中央ヨーロッパは美しいですね」と
話しかけました。

 プラハ

チェコはヨーロッパの中央に位置し、美しい街並みや歴史・文化が魅力的な国です。
特にクラシック音楽が盛んで、作曲家ドヴォルザークやスメタナの
出身地としても有名です

また、プラハでは「プラハの春音楽祭」が開催され、
子供たちに人気のマリオネット(人形劇)も伝統的な芸術として親しまれています。
さらに、物価が比較的安く、治安も良いため、観光しやすい国でもあります。
私は「昔はチェコスロバキアでしたが、独立しましたね」と言うと、
彼は少し驚いたように「よく知っていますね」と返しました。

「日本には初めてですか?」と尋ねると、彼は掌を広げ、4本の指を立てながら
「4回目です!」と答えました。
「ただ、松山は初めてですね」と付け加えました。
「お仕事ですか?観光ですか?」と聞くと、「観光ですね」と即答。
そして、「日本の印象はどうですか?」と尋ねると、彼は「パーフェクト!」と
力強く答えました。
彼は続けて、「日本のニュースで見ましたが、東日本は大雪で大変ですね」と
話しました。
私は「この辺りは西日本なので、あまり雪は降りません。
でも、チェコは雪が多くて大変そうですね」と言うと、
彼は「確かに雪は降りますが、それほど大変でもないですよ」と
落ち着いた口調で答えました。

 プラハ

ウクライナ侵攻3年目、支援疲れ?
私は「ロシアのウクライナ侵攻から3年が経ちましたが、大変ですね」と
話を振ってみました。
彼は「日本に来てからも、テレビで毎日ウクライナ関連のニュースが流れていますね」
と言いました。
その後、彼は私の顔をじっと見つめましたが、何も答えません。
再び私は「ロシアの侵攻から3年が経ち、
両国がパラレルワールド(交わらない世界)になりつつあります。
早く停戦して平和になってほしいですね」とゆっくり話しました。
すると彼は、「私は英語が得意ではないので、よくわかりません」と静かに答え、
その後、黙り込んでしまいました。
私は「了解しました」と伝えました。
同時に、このようなナイーブでセンシティブな話題には
あまり答えたくないのかもしれないと感じました。

その後、彼は「少し寒くなったので失礼します」と言い、温泉へと向かいました。
「3年の法則」と支援疲れ
私も温泉に再び入り、温まっていると、彼はそのまま施設を後にしました。
そのとき、ふと「支援疲れ?」という言葉が頭に浮かびました。

 プラハ

ロシアの侵攻から早3年。私は知人の開業医が話していた「3の法則」を思い出しました。
「大きな事故やケガで入院すると、
・3日間は家族や友人、知人が見舞いに来る。
・3週間目まで親戚が訪れる。
・3か月目まで兄弟姉妹が来る。
・しかし、3年を超えると、家族ですら見舞いに来なくなるのが現実。」
 これを「3の法則」と呼ぶそうです。
戦争支援も同じなのかもしれません。
隣国とはいえ、3年も続くと興味も薄れ、支援の気持ちも消耗し、
関心が低下してしまうのではないか……。
また、彼の無言は、彼の本当の心情を吐露しているのではないかとも思いました。

温泉の後の再会
それから30分ほど、入浴と体を洗うのを繰り返し、施設を出ると、
観光中の彼と再び遭遇しました。
お互いに笑顔で「Hai, see you!」と声を掛け合い、別れました。
日本の田舎でも、こうしたさまざまな出会いがあることを実感した1日でした。

 

 Prague

Japan is Perfect for Tourism! Is Europe Experiencing “Aid Fatigue”?
Meeting a Calm Czech Tourist

The other day, I visited Dogo Onsen.
As I entered the cooling space,
I happened to see a foreigner who resembled
Indian Prime Minister Modi with a beard.
Curious, I asked, “Where are you from?”
He smiled and replied, “From the Czech Republic.”
I said, “I have a friend living in Slovakia. Central Europe is beautiful.”

  Prague
The Czech Republic is located in the heart of Europe and
is known for its stunning cityscapes,
rich history, and culture.
It is especially famous for classical music,
being the birthplace of composers such as Dvořák and Smetana.
Prague also hosts the “Prague Spring Music Festival,”
and traditional marionette (puppet) theater is beloved by children.
Moreover, the country is relatively affordable and safe,
making it an easy place for tourists to visit.

When I mentioned, “It used to be Czechoslovakia,
but it became independent,”
he looked slightly surprised and responded,
“You know a lot!”
I then asked, “Is this your first time in Japan?”
He spread his palm and raised four fingers, saying, “This is my fourth time!”
He added, “But this is my first time in Matsuyama.”

When I inquired, “Are you here for work or tourism?” he immediately replied,
“Tourism.” Then I asked, “What’s your impression of Japan?”
He enthusiastically responded, “Perfect!”
He continued,
“I saw on the Japanese news that eastern Japan is experiencing heavy snowfall.”
I replied, “This area is in western Japan,
so we don’t get much snow.
But the Czech Republic seems to have a lot of snow, which must be tough.”
He calmly answered, “Yes, it does snow, but it’s not that bad.”
Three Years Since the Ukraine Invasion—Aid Fatigue?
I brought up the topic: “It has been three years since Russia invaded Ukraine.
It’s a tough situation.”
He responded, “Even after coming to Japan,
I see news about Ukraine on TV every day.”

 Prague

Then, he stared at my face for a moment without saying anything.
I continued, “Three years have passed since Russia’s invasion,
and the two countries are becoming like parallel worlds, not intersecting.
I hope for a ceasefire and peace soon.”
He then quietly said, “I’m not very good at English,
so I don’t understand well,”
and fell silent.
Sensing that he might not want to discuss such a sensitive and delicate topic,
I simply replied, “I understand.”
Shortly after, he said, “It’s getting a bit chilly, so I’ll excuse myself,”
and headed to the hot spring.

 Prague

The “Three-Year Rule” and Aid Fatigue
After soaking in the bath again and warming up,
I noticed that he had already left the facility.
At that moment, the phrase “aid fatigue?” suddenly came to my mind.
It has already been three years since Russia’s invasion.
I recalled something a doctor friend once told me about the “Rule of Three”:

  • For the first three days after a major accident or injury, family, friends,
    and acquaintances visit the hospital.
  • For the first three weeks, relatives come to visit.
  • For the first three months, siblings still visit.
  • But after three years, even family members stop visiting.

He called this the “Rule of Three.”
Perhaps the same applies to wartime aid.
Even for neighboring countries, as a war drags on for three years,
interest fades, the willingness to provide aid diminishes,
and attention declines…
I also wondered if his silence was revealing his true feelings.

A Chance Encounter After the Bath
About thirty minutes later, after alternating between bathing and
washing up,
I left the facility—only to run into the tourist again.
We exchanged smiles and said,
“Hai, see you!” before parting ways.
That day, I realized once again that even in the Japanese countryside,
one can have diverse encounters.

See You !

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です