WBCマイアミの思い出!‘90年代のTV局「現場からの中継システム」とは?
NO 3 続いては 中継車を活用した中継方法・システムです。
これも、当時の日本(ローカル局)とは大きな相違がありました。
視察では、翌日から中継に同行させてもらいました。
当時、日本では基本的に地上波(ランドライン)で電波を飛ばして
中継していましたが、アメリカでは、衛星に電波を飛ばして中継していました。
いわゆる「衛星中継」です。
はやり、フロリダ州は、広大な州で各地域に特色があり、移動にも
時間がかかるので「放送の必需品」でした。
何班もの中継車が各地に出向いていました。
こうした大手のローカル局は自社制作コンテンツ(情報番組、ニュース)も
多いので、スタッフは毎日バタバタと対応に追われている様に見えました。(笑)
この衛星中継は、どこからでも自由に中継するには非常に良いのですが、
少しタイムラグがあるのが難点でした。
「どういう意味か?」少し、説明します。
衛星中継では、信号の伝送に時間がかかる他、情報の処理(エンコード、
デコード)に時間がかかり、遅延が生まれます。
これは、場合にもよりますが数秒から十秒程度かかります。
このため、本社スタジオと現場との掛け合いで時間差がうまれます。
このため、レポーターやゲストのインタビューが聞き取りにくくなります。
日本の地上波中継ではアナログなのでこうした時間差は起きませんでした。
また、中継担当班は 情報番組の「ワンコーナー」(娯楽ネタ)約10分では、
中継クルーは、なんと2人!
非常に効率的でした。
日本では、放送での失敗やコーナー(持ち)時間の延長が許されないので、
役割分担・ゲスト対応・コメント内容が細かく決められていました。
当然、細かく進行表が作成されていました。
こうした、放送環境の違いで日本では一般的に 記者orレポーター、ディレクター
中継技術者、カメラマンの最低4~5人体制でした。
そのため、事前になんどもリハーサルを繰り返して準備万端でOAに備えます。
アメリカでは、なんと2人 レポーター、中継技術(カメラマン)の
体制でした。
私が同行させて頂いた、情報番組の中でも人気の「スイーツ特集」の中継では
現場の農園から 男性レポーターの美味しいスイーツ(果物)の紹介でした。
多分日本なら女性レポーターだと思います。 (笑)
現場は 大きな農園の一角で、 フルーツの木の木陰でした。
さすが、フロリダ!美味しいフルーツの豊富な地域特有のトピックでした!
設営は、中継車とスタッフが本番の1時間ほど前に到着し、
技術者が 中継車の設定をしている間に レポーターが
折りたたみのテーブルや椅子をセットし、持参した紹介用のフルーツ各種を
ならべていました。
そして、技術者が衛星のセットアップ終了後にカメラを組み立て、
レポーターと音声のチェックを済ませました。
日本では、カメラの調整やマイクの調整にかなり時間をかけて
細かい設定をするのですが、アメリカでは、かなりスピーディーで
「あっ」と言う間に」(短時間)にスタンバイ完了です。
その早さに驚きました。
また、ほとんどリハーサルもなく、「紹介物の順番確認程度」でした。
スタッフが事前に簡単な打合せを行うだけでした。
中継スタッフの熟練度を感じました。
当時、国内では、現場生中継は 大きな仕事でしたが、アメリカでは
通常の取材の一環の様な感じでした。
そして、中継本番では レポーターがナイフで手際よく調理する
シーンなどを盛り込み本社との掛け合いもスムーズに進みました。
こうして、無事中継が終わりました。
終了後、担当のレポーターに「グッドジョブ」というと
「サンキュー、ノープロブレム」との答えでした。(笑)
このころから、アメリカでは中継は衛星経由が通常でしたが
日本のローカル局ではまだ整備されていませんでした。
こうした、衛星中継は聞いてはいましたが、初めて経験したので
放送のアメリカスタイルは非常に勉強になりました。
詳細はわすれましたが、その後、しばらくして日本でも衛星経由中継が
(SNG)整備されました。
また、現在ではスマホ一つで誰でも自由に世界に映像配信できるので
まさに「隔世の感」(異次元)です。 汗
続く!
WBC Miami Memories!
What is the major difference between TV stations’
“Relay systems from the field” in the ’90s?
NO 3 Next is the relay method and system using a relay truck.
This also had a big difference from Japan (local stations)
at that time.
During my visit,
I was allowed to accompany the relay broadcasting
from the next day.
In Japan, the relay was basically done by sending land waves.
In the U.S., however,
the broadcast was carried out by sending radio waves to a satellite.
This is what is called “satellite relay. “
Florida is a vast state.
It was a “necessity for broadcasting”
because each region had its own characteristics,
and it took a long time to travel.
Many teams of broadcasters were dispatched to different parts of the state.
These large local stations also produced a lot of their own content (information programs and news),
so the staff was busy every day.
(laughter).
This satellite broadcast is very good to broadcast freely from anywhere, but there is a slight time lag, which is a drawback.
What do you mean? Let me explain a little.
Satellite relays take time to transmit signals and
to process information (encoding and decoding)。
Depending on the situation,
this can take anywhere from a few seconds to 10 seconds.
This creates a time delay between the head office studio and
the field.
This makes it difficult to hear interviews with reporters and guests.
In Japan, terrestrial broadcasting is analog,
so, this time difference does not occur.
In addition, the live crew was in charge of a 10-minute
“one-corner” (entertainment) segment of
an information program.
The live crew consisted of only two people!
It was very efficient.
In Japan, it is unacceptable to make mistakes on air or
to extend the time of a corner。
Therefore, the division of roles, guest responses,
and commentary were all decided in detail.
Naturally, a detailed schedule was prepared.
Due to these differences in the broadcasting environment, in Japan.
A minimum of four to five people were needed:
a reporter or reporter, a director, a relay technician,
and a cameraman.
Therefore, they would rehearse many times in advance to be fully prepared for the broadcast.
In the U.S.,
there were a reporter and a relay engineer (cameraman)
That day, fruits was introduced by a male reporter
from a farm in a live broadcast.
It was one of the most popular information programs in the state.
If it were in Japan, I think it would have been a female reporter. (laughs).
The site was a corner of a big farm, under the shade of a fruit tree.
Florida, a state with an abundance of delicious fruits!
The setup began with the arrival of the relay truck and
crew about an hour before the show.
While the technician was setting up the relay truck,
the reporter was setting up folding tables and chairs and
a variety of fruits for introduction.
After the satellite was set up,
the technician assembled the camera and
checked the sound with the reporter.
In Japan, it takes a lot of time to adjust the camera and microphone.
In the U.S., however, it was much faster,
and the standby was completed “in a flash” (in a very short time).
I was surprised at how fast it was.
There was almost no rehearsal, just a confirmation of the order of the items to be introduced.
The staff only had a brief meeting in advance.
I could sense the proficiency of the relay staff.
At that time, live onsite broadcasting was a big business in Japan, but in the U.S., it was like a part of regular news gathering.
And, during the live broadcast,
the reporter would use a knife to cook the food skillfully.
The live broadcast went smoothly with the head office.
The live broadcast ended without incident.
After the broadcast, I said “Good job” to the reporter in charge.
He replied, “Thank you, no problem. (laughter).
In those days, satellite broadcasting has been the usual method for live broadcasts in the U.S.
However, local stations in Japan had not yet established
such a system.
I had heard about this kind of satellite broadcasting,
this was my first experience.
I learned a lot about the American style of broadcasting.
I have forgotten the details, but sometime later,
a satellite relay service (SNG) was prepared ed in Japan as well.
Also, nowadays, anyone can freely distribute video
around the world with a single smartphone.
It is truly a “The future world ” (a different dimension). Sweat
To be continued!